クロアチアのピアニスト イーヴォ・ポゴレリチの私設ファンサイトを作っておられる転勤族の妻よしこ様のblog
「 転妻よしこ の 道楽日記」 で
http://blog.goo.ne.jp/rc1981rc/
3/3のエントリーを拝見していて、もうホンマびっくりしたのなんの。
お、思わず、勢いでトラックバックさせて頂いちゃいました。
(よしこ様、広島も寒気の影響で雪や雨・・・との予報を見ましたが、どうかお体お気を付け下さいね・・・・・。)
>Pogorelichというタイトルの、英文メール・・・・・
>スウェーデン在住の男性からで、ネットサーフィンしていて
>偶然、私のポゴレリチ・ファンサイトに来て下さったのだという・・・・・
>この方自身、ホロヴィッツのファンサイトを運営なさっていて
・・・て、 えええええ!!!
そ、そりは、そのスウェーデン在住の男性は、もしかしてっ
あの The Vladimir Horowitz Website の
Christian Johansson さんではっ
http://web.telia.com/~u85420275/index.htm
↓
早速よしこ様の掲示板でお尋ねしたところ
び、ビンゴ!
ズバリ、そのホロヴィッツ・サイトの方でした。
Christian Johansson さんはご存知でないことなのですが
ワタシとても御礼を申し上げたかった方なのですー。

ワタシ自身はキーワード検索でそのホロヴィッツ・サイトへ以前辿りついて
http://web.telia.com/~u85420275/concertography.htm
↑
ホロヴィッツ(ピアノ)、アーベントロート指揮、
ギュルツェニヒ管弦楽団のケルンでのコンサートの記録を
Christian Johanssonさんのおかげで知ることが出来、
有り難くその情報を参照させて頂いて、
そんで自分とこのリンク集には入れさせて貰ってたのです。
http://www.globetown.net/~abendroth/links.html
以来、Christian Johanssonさんに御礼をトテモ言いたい、伝えたい、という気持ちはずーっとあったのですが
「な、何て書けばいいか・・・」
と、モジモジしたまま随分と時間が経ってしまって、結局そのままだったんです。

じ、実を申せば、「メール」ってスンゴイスンゴイ苦手なのです。
書くとき、めっちゃエネルギー必要。
(だから英文メールは更に数倍苦手・・・。)
掲示板の方がワタシ的には気軽にお話出来ます。
(でも、いざ書き込む時は何て書けばいいかをとても悩む。自分のサイトの掲示板でも、同じく。)
ワタシにとっての「苦手、苦手ではない」の順番は、この順。
苦手 >>> 苦手ではない
メール > blogへのコメント・TB > 掲示板
トコロデ MyblogListで、いつも拝見しているblogをリストに追加させて頂く時というのも、とてもドキドキです。
先方がMyblogListを使われている場合、
「拝見してます、 ちなみにウチはこんなんやってますー」
と、コチラのblogも先方にお知らせすることになるから。
(使い始めた時にはソレを知らなくて、後でビックリした。)
そしてある時、先方もウチをMyblogListとか入れて下さってることに気づいた時って
「きゃああ、見てくれたんだ・・・
」
すんごい嬉し、恥ずかし。
「 転妻よしこ の 道楽日記」 で
http://blog.goo.ne.jp/rc1981rc/
3/3のエントリーを拝見していて、もうホンマびっくりしたのなんの。
お、思わず、勢いでトラックバックさせて頂いちゃいました。
(よしこ様、広島も寒気の影響で雪や雨・・・との予報を見ましたが、どうかお体お気を付け下さいね・・・・・。)
>Pogorelichというタイトルの、英文メール・・・・・
>スウェーデン在住の男性からで、ネットサーフィンしていて
>偶然、私のポゴレリチ・ファンサイトに来て下さったのだという・・・・・
>この方自身、ホロヴィッツのファンサイトを運営なさっていて
・・・て、 えええええ!!!
そ、そりは、そのスウェーデン在住の男性は、もしかしてっ
あの The Vladimir Horowitz Website の
Christian Johansson さんではっ
http://web.telia.com/~u85420275/index.htm
↓
早速よしこ様の掲示板でお尋ねしたところ
び、ビンゴ!
ズバリ、そのホロヴィッツ・サイトの方でした。
Christian Johansson さんはご存知でないことなのですが
ワタシとても御礼を申し上げたかった方なのですー。

ワタシ自身はキーワード検索でそのホロヴィッツ・サイトへ以前辿りついて
http://web.telia.com/~u85420275/concertography.htm
↑
ホロヴィッツ(ピアノ)、アーベントロート指揮、
ギュルツェニヒ管弦楽団のケルンでのコンサートの記録を
Christian Johanssonさんのおかげで知ることが出来、
有り難くその情報を参照させて頂いて、
そんで自分とこのリンク集には入れさせて貰ってたのです。
http://www.globetown.net/~abendroth/links.html
以来、Christian Johanssonさんに御礼をトテモ言いたい、伝えたい、という気持ちはずーっとあったのですが
「な、何て書けばいいか・・・」
と、モジモジしたまま随分と時間が経ってしまって、結局そのままだったんです。

じ、実を申せば、「メール」ってスンゴイスンゴイ苦手なのです。
書くとき、めっちゃエネルギー必要。
(だから英文メールは更に数倍苦手・・・。)
掲示板の方がワタシ的には気軽にお話出来ます。
(でも、いざ書き込む時は何て書けばいいかをとても悩む。自分のサイトの掲示板でも、同じく。)
ワタシにとっての「苦手、苦手ではない」の順番は、この順。
苦手 >>> 苦手ではない
メール > blogへのコメント・TB > 掲示板
トコロデ MyblogListで、いつも拝見しているblogをリストに追加させて頂く時というのも、とてもドキドキです。
先方がMyblogListを使われている場合、
「拝見してます、 ちなみにウチはこんなんやってますー」
と、コチラのblogも先方にお知らせすることになるから。
(使い始めた時にはソレを知らなくて、後でビックリした。)
そしてある時、先方もウチをMyblogListとか入れて下さってることに気づいた時って
「きゃああ、見てくれたんだ・・・

すんごい嬉し、恥ずかし。


いや?、私もビックリです、境山様にこのようなかたちで繋がっていようとは!!さすがは、境山様でいらっしゃいます!!
あのホロヴィッツ・サイトは、内容的にも圧巻ですが、管理人様がまた、筋金入りのクラシックファンでいらっしゃるようで、ポゴレリチのことも大変お詳しいご様子でした。海外ではポゴレリチの演奏会がラジオ中継されたこともあったようで、その録音なども多数、所有していらっしゃるとのことでした。
・・・・それらが、みんな、みんな、英語で書いてあるもんですから、私の英語力では一度じゃ到底把握できず、行ったり来たり、スクロールしつつ読みながら、だんだん、クラっと来てしまいました。
じ、自動翻訳っ、早くっっ、みたいな(T.T)。
しかし境山様がメール苦手でいらっしゃるとは、今まで気づきませんでした。ふむふむ。新発見。だって、国内海外いずれにも、問い合わせメールなど積極的に出していらっしゃるような気がしてたものですから。