境山の文机

ヘルマン・アーベントロート(1883~1956年)について調べています。 http://sakaiyama.jp/

Blog

ブログペット12/15サービス終了のお知らせ

ブログペット : サービス終了のお知らせ

サービス終了日:2010年12月15日(水)

http://www.blogpet.net/close/index.html


>2004年サービス開始

ワタシもブログペット以前使ってました。
2004年て、ブログがど~~っと流行り始めて
ブログパーツもホンマ色んなのが出ましたね。


今ではツイッターの方が気軽に使えて便利なんですが、
ブログは、1つのまとまりで記事をポッと書いておいて
時系列にログを残しておけるのが便利やし、
自分が前に書いた記事を、数年後ふと思い出して
「あ~、そうそう、あれはそうやった」
と、確認したりも出来て、その点はやっぱブログの方が良い。


ブログというものを使い始めた頃

「サイトにかちっとした形でまだ出せない情報を、
こんなにぽっと簡単に記事に出来ちゃって
私達はますます細切れになっていくなぁ」

と思ったんですが

ツイッターは、もっと細切れ。

こんなに思考や言葉が細切れになっていって、
どうなっていくのだろう、とか考えつつ、

その一方で、

ツイッターの、つながっていく力の大きさを
とても好ましく思っていたり。


今、使っているものの優先順位。

自宅でPCを起動する時間が減って以降

ブログで記事を書く、というのも減ってきています。
(元々、月に1~2回しか書いてなかったけども。)


今のところ


Twitter https://twitter.com/sakaiyama


自分のサイトの掲示板 http://8428.teacup.com/abendroth/bbs


ここになるべく新しいことを書くようにしています。
(日々のことも含めて。)


優先順位は、たぶん

(1) Twitter

(2) 自分のサイトの掲示板

(3) 自分のサイトを更新すること

(4) ブログ

(5) 某SNS

今のところ、こんな感じです。




2002年8月24日から、なので丸6年。

2002年8月24日に、指揮者ヘルマン・アーベントロートについて
自分なりに調べて知ったこと、分かったことを覚え書として
まとめてゆくサイトをワタシは始めたのですが、早いもので
もう丸6年。

演奏評を全く書かないクラヲタ・サイト、という点で
ウチは非常に珍しいかもしれない。

http://www18.ocn.ne.jp/~dirigent/


ホームページ作成自体は2000年1月からやってました。
最初の1年位は、日立がやってたカード式のネットカフェで
フロッピー・ディスクにデータ保存しながらサイト作成。
2001年1月にマイノートPC初めてゲットし、自宅でもネット利用するように。
テレホーダイ使ってました。

(ちなみにこのブログは2004年2月から、なので約4年半になります。)


インターネットというものを使い始め、興味を持っていた指揮者の名前で
何人か検索するうちに

「なんでアーベントロート専門サイトが無いの??
不便じゃないか??」


と、いつも思ってた。
でもまさか自分がやることになるとは・・・・・!



きっかけ・動機については、このページに書いてありますが
 ↓
http://www18.ocn.ne.jp/~dirigent/50todestag.html

ギュンター・ヴァントさんが、私・境山への伝言として


「私の録音はアーベントロート教授の録音を全部聴いた後で、聴いて下さい」

と仰っていなかったら、私は入手可能な限りのCD化されたアーベントロート教授の録音を全部聴こうとはしなかったかもしれないし、英語のライナーノートをコツコツ読んだりはしなかったかもしれない。


アーベントロート教授のことを調べる上で難しかったのは、色んな資料で目にする話が結構矛盾があったり、先入観や執筆者の推測により誤った話が書かれていたりしたこと。


(そして、政治に関して「右」も「左」も両方理解していないと情報を見誤る、という点がおそらく一番難しいのではなかろうか。)


Hermann Abendroth. Ein Musiker im Wechselspiel der Zeitgeschichte
Dr. phil. Irina Lucke-Kaminiarz

アーベントロートのバイオグラフィー、2007年5月末ドイツで出版されました
が、大変残念ながら私はこれを訳する語学力もなく、また時間も全く無いのです・・・。
私があちこちの資料からつぎはぎして作ったバイオグラフィーのページには、まだ載っていない話があれやこれや書いてあるに違いない。

どなたか、日本語訳やってみませんか。


パソコン

ワタシがブログを作ったきっかけ。

実を言うと、ブログを作るきっかけを作って下さったのは

iioさんの「 CLASSICA - What's New! 」
http://www.classicajapan.com/wn/

だったんです。



今年になってから

「何だか最近、ニュースサイトみたいなカッコイイ
レイアウトのところがドンドン増えているなぁ」

とは思ってたんですが、
それがブログというものだ、というのは

http://www.classicajapan.com/wn/archives/000385.html
「 February 13, 2004 CLASSICA - What's New! 」

こちらを拝見して初めて知りました。



それで、色んなブログを見に行くようになり、
Myprofile を自分も使おうと思ったのは、

eryさんのとてもキュートな「 萬華鏡blog 」を拝見したのがきっかけ。

http://www.myprofile.ne.jp/chalucky2_rainbow-ery+blog



Myprofileは、デザインかわいいので気に入ってます。
(最近重いけども・・。)



ココ、「半分の月」では

・自分が関心を持っていること
・お気に入りのこと、人、イキモノへの愛


そういったものや日常の事柄を気軽に書いてます。
初めは音楽以外の話題を中心に、と思ったんだけど、
毎日CD ガンガン 聴いて、コンサートも ガンガン 行く日常なので
やっぱ、音楽以外オンリーで、というのは難しかった(笑)
もはや音楽ナシには生きていけないワタシ、というのを再認識した次第。


一方で、こつこつやっている自分のサイトの方にもブログが欲しくなって、作ってみました。

[ about Abendroth ブログ ]


すると、亀の歩みだったこのサイトの更新速度が、
少しだけ
はやくなってきた気がします。


htmlファイルを新規に作成、というのに比べて、ブログは
途中経過でも書きやすい
というところが、やはり便利ですね。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ

Let'sぷにぷに!!
あなたのブログにいつでも触れる猫のニクキュ~!
肉球ブログパーツ新登場。
Powered by KAYAC