1/14 仙台フィル第207回定期演奏会
江村哲二 ?武満徹の追憶に?「地平線のクオリア」オーケストラのための(1/13に仙台初演)
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
指揮 大野和士
ピアノ シモン・トリプチェスキ
トランペット 森岡正典
(客演コンマス 山本友重)
今年お初の仙台フィル定期演奏会は、
武満没後10年でショスタコーヴィチ生誕100年な
2006年らしいプログラム。
実は2003年7月18・19日の第185回仙台フィル定期演奏会で大野和士さんは初めて仙台フィル振る予定だったのですが、彼は頸部捻挫で医師より2ヶ月間の安静療養を勧告され、急遽音楽監督の外山雄三さんが指揮、とゆーことが以前にあったのでした。
なので、今回やっと仙台フィルと初共演。

「江村哲二の日々創造的認知過程」
http://tetsujiemura.blogzine.jp/emutet/
大分前にiioさんのBlogListでこちらを知って、以来ずっと拝見しておりましたから、江村さんの「地平線のクオリア」は特に強い関心をもって聴かせて頂きました。
>武満さんの音楽が持つその独特のサウンドは「タケミツ・トーン」と呼ばれ、
>一瞬聴いただけでも武満と判るユニークなクオリアを持っている。
>・・・武満さんの音楽ほど、演奏する人、演奏される場所によって様々に変貌する音楽はない。
>つまりロバスト性が弱い作品なのである。
>(強い非線形性を持つ作品とも言える。ちなみに、
>ロバスト性が強い作品を遺した代表的な作曲家はベートーヴェンであろう。)
>武満さんの追憶に捧げた今回の拙作、かなり弱いロバスト性を持つ作品に出来上がっていた。
http://tetsujiemura.blogzine.jp/emutet/2006/01/post_dc6b.html
と先日書いておられたことも興味深かったです。
新日本フィルで先日世界初演された後、ネットのあちこちで見かけた感想では
「雅楽みたいだった」
というのが多かったのですが、うん、確かに。
笙の音に近い感じの旋律が結構ありましたね。
武満さんのサウンドに対して、今まで私が耳にしたものの中では
“日が昇る前の、暗さと明るさが共存していて、しんとした静かな空間”
というイメージを私は何となく持ってたんですが、
土曜に聴いた江村さんの「地平線のクオリア」では
“冬から春にかけての、暖かい昼日中の陽光”
という印象を何となく受けました。
ショスタコーヴィチ・ピアノ協奏曲第1番はピアノとトランペットが
大活躍の曲なので面白かったし、会場もかなり反応良かった。
ショスタコーヴィチ交響曲第5番は、前述した様に
http://blog.drecom.jp/about_Abendroth/archive/317
公開リハーサルの時に私ちょっと指揮者に対してガッカリしてたせいで実のところ余り期待してなかったのやが、逆に本番は意外と楽しく聴けてた気もする。
客演コンマスのヴァイオリン・ソロと芦澤さんのフルート・ソロは特に印象に残ったなぁ。
大野和士さんは有名な指揮者なんだけど、1回聴いた位ではまだよく分からなかったし、
指揮者として今後どう変わっていくのかこれから注目していかなくてはと思いました。
江村哲二 ?武満徹の追憶に?「地平線のクオリア」オーケストラのための(1/13に仙台初演)
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
指揮 大野和士
ピアノ シモン・トリプチェスキ
トランペット 森岡正典
(客演コンマス 山本友重)
今年お初の仙台フィル定期演奏会は、
武満没後10年でショスタコーヴィチ生誕100年な
2006年らしいプログラム。
実は2003年7月18・19日の第185回仙台フィル定期演奏会で大野和士さんは初めて仙台フィル振る予定だったのですが、彼は頸部捻挫で医師より2ヶ月間の安静療養を勧告され、急遽音楽監督の外山雄三さんが指揮、とゆーことが以前にあったのでした。
なので、今回やっと仙台フィルと初共演。

「江村哲二の日々創造的認知過程」
http://tetsujiemura.blogzine.jp/emutet/
大分前にiioさんのBlogListでこちらを知って、以来ずっと拝見しておりましたから、江村さんの「地平線のクオリア」は特に強い関心をもって聴かせて頂きました。
>武満さんの音楽が持つその独特のサウンドは「タケミツ・トーン」と呼ばれ、
>一瞬聴いただけでも武満と判るユニークなクオリアを持っている。
>・・・武満さんの音楽ほど、演奏する人、演奏される場所によって様々に変貌する音楽はない。
>つまりロバスト性が弱い作品なのである。
>(強い非線形性を持つ作品とも言える。ちなみに、
>ロバスト性が強い作品を遺した代表的な作曲家はベートーヴェンであろう。)
>武満さんの追憶に捧げた今回の拙作、かなり弱いロバスト性を持つ作品に出来上がっていた。
http://tetsujiemura.blogzine.jp/emutet/2006/01/post_dc6b.html
と先日書いておられたことも興味深かったです。
新日本フィルで先日世界初演された後、ネットのあちこちで見かけた感想では
「雅楽みたいだった」
というのが多かったのですが、うん、確かに。
笙の音に近い感じの旋律が結構ありましたね。
武満さんのサウンドに対して、今まで私が耳にしたものの中では
“日が昇る前の、暗さと明るさが共存していて、しんとした静かな空間”
というイメージを私は何となく持ってたんですが、
土曜に聴いた江村さんの「地平線のクオリア」では
“冬から春にかけての、暖かい昼日中の陽光”
という印象を何となく受けました。
ショスタコーヴィチ・ピアノ協奏曲第1番はピアノとトランペットが
大活躍の曲なので面白かったし、会場もかなり反応良かった。
ショスタコーヴィチ交響曲第5番は、前述した様に
http://blog.drecom.jp/about_Abendroth/archive/317
公開リハーサルの時に私ちょっと指揮者に対してガッカリしてたせいで実のところ余り期待してなかったのやが、逆に本番は意外と楽しく聴けてた気もする。
客演コンマスのヴァイオリン・ソロと芦澤さんのフルート・ソロは特に印象に残ったなぁ。
大野和士さんは有名な指揮者なんだけど、1回聴いた位ではまだよく分からなかったし、
指揮者として今後どう変わっていくのかこれから注目していかなくてはと思いました。
