境山の文机

ヘルマン・アーベントロート(1883~1956年)について調べています。 http://sakaiyama.jp/

音楽

マリピエロ弦楽四重奏曲第4番が

このところ、マリピエロ弦楽四重奏曲の
特に第4番が、好きで好きで。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2547659


「何でこんなに好きになったんやろう」


と、自分でも不思議な位、
ヘビーローテーションで聴いております。


朝夕、涼しくなってきたせいなのか。


http://ml.naxos.jp/album/FECD-0036
マリピエロ:ピアノ協奏曲第3番とか


マルティヌー:ヴィオラ・ラプソディー・コンツェルトも
よく聴いてます。


譜面

ポゴレリチ来日公演中止

前回書いた記事の訂正:

ポゴレリチ来日公演が中止になりました。


http://kajimotoeplus.eplus2.jp/article/111627405.html
「イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル公演中止のお知らせ」



クローバー


詳細は転勤族の妻よしこさんのブログで。

http://pogo-wao.cocolog-nifty.com/ivo_at_the_ivories/


ポゴレリチ

2008年12月25日訂正:
ポゴレリチ来日公演が中止になりました。


http://kajimotoeplus.eplus2.jp/article/111627405.html
「イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル公演中止のお知らせ」


クローバー

以下は2008/11/10の記載分

転妻よしこさんのブログで知りました。

イーヴォ・ポゴレリッチ(ポゴレリチ)が来年1月に来日、
1/19(月)サントリーホールでコンサートがあります。


プログラムは

ショパン:夜想曲 変ホ長調 op.55?2
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 op.58
リスト:メフィスト・ワルツ第1番
シベリウス:悲しきワルツ
ラヴェル:夜のガスパール





10月23日にパリ公演があったとのことです。
ぶぶかさんが和訳して下さった、評論家の演奏評が実に興味深い。
詳細は、転妻よしこさんのブログで是非。
 ↓
http://pogo-wao.cocolog-nifty.com/


クローバー

ワタシ自身は、転妻よしこさんのサイトに巡り合ったおかげで
2005/10/23(東京)と2007/1/18(大阪)の2回、ポゴレリチの
演奏を聴く機会を得ました。


ピアノの演奏をライブでもCDでも多くは聴いたことのなかった
ワタシの様なリスナーとしては、この2回のコンサート経験は
いずれも
「非日常」としての最たる体験であるコンサート
として、非常に強い印象が残っています。


音楽に対して、流麗さ、ほんわかとした柔らかさ・心地よさを
求めるリスナーにとっては、腹が立ったり悲しくなったりする
演奏会経験であったようだ、というのは後でネットで色々見て
感じました。


しかし先入観を持たずにコンサートで目の前の演奏と向き合えば、
違った感想になるのではないかと思います。


クローバー









5月に聴いたコンサート。

今月、聴いてきたコンサートをメモメモ。
http://www18.ocn.ne.jp/~dirigent/konzert/concert.html


メモ

5月20日(火)
大阪センチュリー交響楽団第131回定期演奏会
メシアン:神の現存の3つの小典礼
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
http://mic.e-osaka.ne.jp/century/event/2008.html



5月26日(月)
第6回大阪国際室内楽コンクール
第1部門(弦楽四重奏)及び第2部門(ピアノ三重奏)本選
http://www.izumihall.co.jp/sche2008/index.html

(朝10時から19時半頃まで、8組のうち7組まで聴けたのですが、
私はセシリアQのバルトークが非常に印象に残りました。)

c32dbd76.jpg

738cc728.jpg


あと、みくしぃでちょこっと書きましたが、
こないだ、初めてベーゼンドルファー聴く機会があり
何だかとてもラヴェルが聴きたいモードになっています。



ラヴェルのヴァイオリン・ソナタ、この曲はもう大分前から
聴いてきていて、大好きな曲の1つなのですが、でもそういや
ライブで聴ける機会は全然無かった気がする。



雨

行ってる?コンサート

オフラインの友達から

「境山は、大阪へ戻ってからもコンサート行ってる?」

と尋ねられました。
以前ワタシがとても生き生きとコンサート通いしてたのを
覚えてくれていたのです。ありがとう。

クローバー

一昨年の夏からブログへ感想を書くことはもう無くなりましたが
妹が吹奏楽団FestaのNew Year Concert 2007に誘ってくれて
それ以降、いくつか聴きに行きました。
 ↓
 ↓
http://www18.ocn.ne.jp/~dirigent/konzert/concert.html


吹奏楽団Festa2007と2008でウチの妹は濱本広洋さんの指揮に大変好印象持ったようです。妹はワタシと違って音楽は色んなジャンルのを聴くので、指揮者について言及するというのは今まで余りなかったな、そういや。ワタシは指揮者に注目して演奏を聴くタイプのクラヲタですが、濱本さんの指揮は昨年よりも今年の方が左手よく動くようになってるなぁとか思いながら聴いてました。ググッてみると、この方、吹奏楽とかオペラとか指揮されているようだが、今後どういう方向へ進まれるのでしょうね。)


クローバー


電車通勤で時間が取られていて、お休みはおウチでぐったり寝て過ごすパターンがどうしても多くなってしまってたんですが、今年、職場が街中になったのを機に
「1?2ヶ月に1度、で良いからコンサートへ出かけよう」
と考えています。
いずみホールも通勤途中にあり、梅田も仕事帰りにヨドバシカメラ寄ったりで気分的に近くなったから、ザ・シンフォニーホールも以前より行き易く感じる。


先日買ったのはこちらの2枚。

3/18  渡辺玲子 ヴァイオリン・リサイタル @いずみホール
http://www.izumihall.co.jp/shusai2008/index.html


5/20 大阪センチュリー交響楽団 第131回定期演奏会 @ザ・シンフォニーホール
http://music-kansai.net/orch05.html#info3




感想は書かないかもしれないけれど、コンサート聴きに出かけた
記録は残していこうかなと思います。

http://www18.ocn.ne.jp/~dirigent/konzert/concert.html




クローバー
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ

Let'sぷにぷに!!
あなたのブログにいつでも触れる猫のニクキュ~!
肉球ブログパーツ新登場。
Powered by KAYAC